macoZy掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[トップに戻る] [新規投稿] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



[584] Re:[583] [582] 何分割をすすめるか? 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/23(Mon) 18:31  
> 人にオススメする場合は深く考えずに3x3を勧めてしまいます。
> 一般の方がルービックキューブと言えば3x3をイメージされると思うからです。

確かに、「2x2なんてあったんだ」という反応をされますね。

> 2x2も良いですが日本配色時代のものなんかは激烈回しにくく
> 回すだけでストレスでしたので全くオススメできませんでした。(今のは大丈夫ですが…)

最初に買った2x2はメガハウスのver2.0でした。
これは小さいし、悪くなかったですね。
子供達にそれぞれ渡しました。

> 別に隠しているわけではないのですが、
> 恐らく私がルービックキューブ揃えれるのを知っている人が周りにあまり居らず、
> また、意外とルービックキューブに興味がある人が少ないため、
> オススメを聞かれることがほぼ無いのが現状です(^ ^;

たまに話を出して、他にやっている人がいないか探ることがあります。
お客様で一人4x4をやっていた人がいて会話が弾んだことが。
その人はかつての私と同じで、パリティ発生したら崩して最初から…でしたね。
仕事の繋がりがなくなってしまって会話できなくなったのが残念です。


[583] Re:[582] 何分割をすすめるか? 投稿者:macoZy 投稿日:2024/12/23(Mon) 11:26  
>D.D様へ

人にオススメする場合は深く考えずに3x3を勧めてしまいます。
一般の方がルービックキューブと言えば3x3をイメージされると思うからです。

2x2も良いですが日本配色時代のものなんかは激烈回しにくく
回すだけでストレスでしたので全くオススメできませんでした。(今のは大丈夫ですが…)

別に隠しているわけではないのですが、
恐らく私がルービックキューブ揃えれるのを知っている人が周りにあまり居らず、
また、意外とルービックキューブに興味がある人が少ないため、
オススメを聞かれることがほぼ無いのが現状です(^ ^;


[582] 何分割をすすめるか? 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/22(Sun) 21:24  
ルービックキューブを始めてみたいと思った人に、何分割をすすめるか?というところを考えてみました。

ルービックキューブは一般的なパズルの中でも難しい部類に入るため、自力で(解法を見ないで)全面揃えようとするととても難易度が高いと思っています。
という前提の上、個人的には
・ノーヒントで挑戦したい!という人には2x2
・解法覚えて揃えられるようになりたい!という人には3x3
をオススメしています。

最近、会社の知り合いが「やってみたい」と言っていたので3x3をすすめたところ、1週間後に「解法覚えた!」と連絡来ました。今度、4x4をすすめてみようと思います。


[581] Re:[580] [576] [575] [574] 久々のインポッシブル 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/10(Tue) 18:40  
> そうなのです。元々Windowsのペイントを使って図を描いていて、
> 現在もそれに似たドットで絵を描くヤツ使ってますので、
> 5角形のメガミンクスはとても面倒です。

手作業だったとは…かなり時間かかりそうですね…

> 英語版インポッシブル攻略の解説ありがとうございます。
> 簡易CFOPだったり最初に白面から揃えることを推奨しているのは意外でしたが、
> ヒントを与えすぎず購入者自身で考え
> 苦労して揃える喜びを残しているのかな?
> と思ったりします。

なるほど!私はてっきり、
・新たな手順、解法を説明するのが面倒だから
なのかと思っていました。

Rubiksの解法(?)は完成図を見ながら揃えるので、以前ここで紹介した「ズル」の本とやっていることは同じかもしれませんね。
確かに頑張れば揃いますが、丸暗記しないと「何も見ないで揃う」ようにはならない気がします。そういう意味では考える余地があって面白いかも?

ちなみに私のインポッシブル攻略は
・緑面のコーナーを揃える→青面のコーナーを揃える
・白と黄色のエッジを揃える
・残り(曖昧な3個を含む)を揃える
でしたが、色々考えて
・黄面のコーナーを揃える→白面のコーナーを揃える
のほうが楽になることがわかったので、手順改良しました。
黄面から、というのはmacoZyさんと同じですね。

また何も見ずに揃えられるようになりましたが、1カ月放置すると忘れる気がします。(www


[580] Re:[576] [575] [574] 久々のインポッシブル 投稿者:macoZy 投稿日:2024/12/09(Mon) 22:07  
>D.D様へ

>図の作成は面倒そうですね。1つずつ手作業なのでしょうか。

そうなのです。元々Windowsのペイントを使って図を描いていて、
現在もそれに似たドットで絵を描くヤツ使ってますので、
5角形のメガミンクスはとても面倒です。

英語版インポッシブル攻略の解説ありがとうございます。
簡易CFOPだったり最初に白面から揃えることを推奨しているのは意外でしたが、
ヒントを与えすぎず購入者自身で考え
苦労して揃える喜びを残しているのかな?
と思ったりします。


[579] Rubiks公式サイトのインポッシブル攻略その3 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/08(Sun) 18:31  
さて、Rubiksのインポッシブル攻略ですが、ざっくりと以下のような内容でした。

・基本的には簡易CFOPを利用
・最初に白面から揃えることを推奨している
 アンカーコーナーの存在のため、アンカータイルの数が多いのは白赤緑だからと思われる

 --------
 LAYER ONE
 ・白面のエッジを揃える
 ・白のセンターの向き合わせを行う
 ・白面のコーナーを揃える

 MIDDLE LAYER
 ・赤青橙緑のセンターの向き合わせを行う
 ・アンビギュアスピースが登場、トランジションアングルを参考にしてエッジを正しい位置、向きにする

 FINAL LAYER
 ・黄面のエッジを揃える
 ・黄面のコーナーを揃える
 ※MIDDLE LAYERまでにセンターの向き合わせを行っていた場合はここでの対応は不要になるはず。
 --------

「正しい場合、同じ方向から見た時に同じ色に揃うはず」
という前提を利用して無理矢理揃えている感がありますが、簡易CFOPをほぼそのまま使えるという利点はあるかもしれません。
3x3の通常の攻略と比べると、センターの向き合わせ手順が新規に発生するくらいでしょうか。

個人的にはmacoZyさんの攻略を見ながらの方が確実に揃うのでは、と思いました。
Rubiksのほうは印刷して手元に置いて使うと便利そうです。


[578] Rubiks公式サイトのインポッシブル攻略その2 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/08(Sun) 18:31  
以下、Rubiksで使われている用語についてです。

--------
・ピース
 メガハウスや公式ガイドだとキューブと呼んでいるものが、ピースという表記でした。
 個々のパーツは実際には立方体ではないからピースのほうが合っている気はしますね。
  ・コーナーキューブ→コーナーピース
  ・サブキューブ→エッジピース(最近日本だと公式がサブキューブと呼んでいます)
  ・センターキューブ→センターピース
・タイル
 ピース上の色がついているところを表現する用語です。
  ・コーナーピースだとタイルは3つ
  ・エッジピースだとタイルは2つ
  ・センターピースだとタイルは1つ
・ドミナントカラー
 インポッシブルで6面揃っている時の「正しい色」を表す用語です。
・セカンダリカラー
 インポッシブルで「正しくないほうの色」を表す用語です。
・タイルライン
 タイル上の溝を表す用語です。これを各面で全て同じ方向にするのが正解になります。
・アンカータイル(AT)
 見る角度を変えても色が変化しないタイルのことです。
 6面完成時の各面に最低1つ存在します。(後述するアンカーコーナーを除き、各面1つずつ、計6個)
・アンカーコーナー(AC)
 インポッシブルで唯一、全てのタイルがアンカータイルになっているコーナーピースがあり、それを指します。(エッジピースには、全てのタイルがアンカータイルになっているピースは存在しません)
・アンビギュアスピース
 タイルラインとカラーだけでは位置や向きが特定できない3つのピースのことを指します。(macoZyさんの攻略記事で「世界配色と溝で特定出来ないエッジキューブ」と書かれているもののこと)
・トランジションアングル
 タイルを見る角度を表す言葉です。これが同じ場合に一面同じ色になるのが正解です。
--------

(続く)


[577] Rubiks公式サイトのインポッシブル攻略その1 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/08(Sun) 18:30  
Rubiks公式ホームページ(英語)にもメガハウス同様ルービックキューブ攻略サイトがありますが、Rubiks公式のほうはインポッシブルも対象になっているので改めて読んでみました。

正確には攻略というよりヒントとコツ、というレベルでしたが、色々とわかったこともあるので一部紹介してみようと思います。
※あえてカタカナにしましたが、英語で読みたければ元のサイトの資料を見てください。

Rubiks公式(以下、Rubiksと略)
https://www.rubiks.com/

→「Solution guides」→「Others」→「Rubik's Impossible」で「DOWNLOAD PDF」

(続く)


[576] Re:[575] [574] 久々のインポッシブル 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/08(Sun) 18:08  
> インポッシブルは攻略法作成後は一切回してないような気がしてます。

溝の方向を気にするところと、二色見分けるとことで結構疲れてしまいますね…
毎日遊ぶのはちょっと厳しいと思いました。
※4x4は毎日触っています。

> 現在は他のキューブ(メガミンクス等)の攻略法作成に着手しようとしてますが、
> 図の作成の段階でめんどくさくなって数か月放置状態になってます(;^-^)
> 来年本腰を入れて頑張ろうと思っています。

おお、お疲れ様です。
図の作成は面倒そうですね。1つずつ手作業なのでしょうか。


[575] Re:[574] 久々のインポッシブル 投稿者:macoZy 投稿日:2024/12/08(Sun) 16:14  
>D.D様へ

分かります!
やらないとすぐ忘れちゃいます。

以前書いたかもしれませんが、
忘れ防止のために6x6を1ヶ月に1度くらい回して、
パリティ処理の手順なんかをおさらいしますが、
インポッシブルは攻略法作成後は一切回してないような気がしてます。

現在は他のキューブ(メガミンクス等)の攻略法作成に着手しようとしてますが、
図の作成の段階でめんどくさくなって数か月放置状態になってます(;^-^)
来年本腰を入れて頑張ろうと思っています。
(思ったからと言ってホントに作るかは来年にならないと分からないですが…)


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
処理 記事No 削除キー
- LightBoard Antispam Version -