macoZy掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[トップに戻る] [新規投稿] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



[590] 書籍「ルービックリベンジとルービックプロフェッサーもそろえることができるルービックキューブのそろえ方」 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/28(Sat) 14:24  
…を買ってみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CW1JVVMS/ref=ppx_yo_dt_b_d_ ..... &psc=1

3x3、4x4、5x5の解法が順番に載っていますが、この本の最大のポイントは、
「6面完成とはどういう状態にすることなのか」
という点から始まり、基本的な考え方について丁寧に記載されていることだと思います。
記載されている手順を覚えて6面揃えること自体よりも、揃えるために必要な考え方の習得がしやすくなるのではと。

単に手順を覚えて完成させることだけを目的とするのだと冗長な部分もあるかもしれませんが、パズルを自力で解きたいという人にとってはいい教本になるかなと思いました。

以下、少し内容に触れます。

3x3ですが、揃える順番は
 ・完全1面 → 裏面のコーナー → 裏面のサブ → 中段のサブ
でした。それぞれの手順もほぼツクダ式と同じ。
裏面のコーナー、サブの揃え方は少し長めの解説がありました。
全体的にわかりやすい説明かなと。

4x4、5x5はいわゆるリダクション(3x3化してから揃える)ではなく。独自の解法になっています。

4x4の場合、まず3x3と違うところの説明が入り、サブの解説があります。
同じ2色を持つサブがそれぞれ別物である(替えが効かない)ことも書かれています。(結構大事ですね)
揃える順番ですが、
 ・1面のセンターとコーナー
 ・裏面のセンターとコーナー
 ・それ以外の面のセンターを2個ずつペアに
 ・1面と裏面のサブ
 ・それ以外の面のセンター
 ・残りのサブ
となっています。3x3とは順番が違うところが少し気になるところですが、リダクション(3x3化)と大きく違うのはサブのペアを作るところが後半になっていることですね。
効率という意味ではリダクションのほうが上かなと思いますが、これはこれで興味深い解法でした。
センターをまず2個ずつのペアにしておくとか、中段をそのタイミングで作業用スペースとして使うことで後々楽になるようにする、なのでしょう。
手順の丸暗記ではなく理屈で覚えるため、一度習得すれば忘れにくい、という効果はありそうです。
ちなみにOLLパリティ発生時の直し方も独自でした。崩して揃える、というものですが、きちんと1回で揃うようになっているようです。

5x5は4x4に準じていましたが。3x3と4x4の手順を組み合わせた解説になっていて、全体的には説明を端折っている部分が目立つかも。
4x4までの部分を理解して補完する必要があります。


全体的に図と解説はわかりやすく、きちんと理解しながら読み進めると面白いかなと感じました。
最初に書いた通り、「手順覚えて揃えたいだけ」の人にはちょっと厳しいかもしれません。

なお、紙の本も発売されているようなので、kindle版ではなくそちらの購入も人によってはありでしょうか。ただ、kindle版と値段の差が大きいのが気になりますが…
また、英語版も出ているようなので、英語のほうが得意な方はそちらがいいかなと。


[589] Re:[588] [587] 書籍「ずるしてそろえる ルービックキューブインポッシブル」 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/27(Fri) 22:21  
> 問題は「ずる」のレベルですが、
> 私自身もあれをあーすれば難易度下げられるなぁ。
> と考えたりしましたが、
> それやるとインポッシブルの意味なくなるので、
> それは紹介しませんでした。

本に出ているのと多分同じです。(w
まさしく、インポッシブルの意味がなくなるという…


[588] Re:[587] 書籍「ずるしてそろえる ルービックキューブインポッシブル」 投稿者:macoZy 投稿日:2024/12/27(Fri) 18:03  
「ずるしてそろえる」というタイトルが潔いですね。

インポッシブル自体難易度が高いので
自力で揃えるのが難しいため、
ヒントはあっていいと思います。

問題は「ずる」のレベルですが、
私自身もあれをあーすれば難易度下げられるなぁ。
と考えたりしましたが、
それやるとインポッシブルの意味なくなるので、
それは紹介しませんでした。


[587] 書籍「ずるしてそろえる ルービックキューブインポッシブル」 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/26(Thu) 20:51  
...を買ってみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BB8R2BFN/ref=ppx_yo_dt_b_d_ ..... &psc=1

ざっくりと書くと、「もう1つ買って正解を調べたので、比較しながら揃える」という考え方で簡易CFOPを使う、というものです。
簡易CFOPの各ステップ毎に「ここにはこれが入る」という解説があります。
以前この掲示板で紹介した。rubiks.comのヒント集を日本語にしたようなもの、ですね。

本の最後に「楽しくなかったと思います」と書いてあって、
・あくまでもパズルを楽しむ目的ではなくどうしても揃えたい人のための本
と但し書きがありました。それはその通りだとも思いましたが、同時に「こういう揃え方を使ってもいいのでは」とも。

ちなみに最後のほうにはもっとすごいズルが出ていて、その通りにすれば確かにとても簡単になるなと。
一応内緒にしますが、それやるくらいならインポッシブル買わないかなぁ、というところでしたね。

特にオススメはしませんが、kindle unlimitedなら(少なくとも今は)無料で読めるようなので、該当する方で興味あるなら是非。


[586] Re:[585] [584] [583] [582] 何分割をすすめるか? 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/25(Wed) 20:16  
> 4x4パリティで最初からやり直しはかなり辛いですね。

10分で揃ったら運がいいほうでした…

> 私が4x4の攻略法作ってた時は
> 既にエッジ1ヶ所のみの入れ替え手順は探せばネットで公開されていましたし、
> エッジ2ヶ所の交換は運よく自力で開発する事が出来たので、
> パリティ=終了ではなかったです。

おお、自力で解決するのは素晴らしいです。

> 今でもパリティ出たらハズレ引いたみたいで、
> ちょっぴり嫌な気分にはなりますが…
> 3x3では中段エッジが逆向きに入っていた時は
> 残念な気持ちになりますね(−−〆)

わかります。(w
簡易CFOPの手順だと普通に倍かかりますよね。
CFOPのF2L手順に短いのもありますが、手数自体はそれほど減らないので、新規に覚える価値はあまりないのかなーとも…


[585] Re:[584] [583] [582] 何分割をすすめるか? 投稿者:macoZy 投稿日:2024/12/24(Tue) 10:04  
>D.D様へ

4x4パリティで最初からやり直しはかなり辛いですね。

私が4x4の攻略法作ってた時は
既にエッジ1ヶ所のみの入れ替え手順は探せばネットで公開されていましたし、
エッジ2ヶ所の交換は運よく自力で開発する事が出来たので、
パリティ=終了ではなかったです。

今でもパリティ出たらハズレ引いたみたいで、
ちょっぴり嫌な気分にはなりますが…
3x3では中段エッジが逆向きに入っていた時は
残念な気持ちになりますね(−−〆)


[584] Re:[583] [582] 何分割をすすめるか? 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/23(Mon) 18:31  
> 人にオススメする場合は深く考えずに3x3を勧めてしまいます。
> 一般の方がルービックキューブと言えば3x3をイメージされると思うからです。

確かに、「2x2なんてあったんだ」という反応をされますね。

> 2x2も良いですが日本配色時代のものなんかは激烈回しにくく
> 回すだけでストレスでしたので全くオススメできませんでした。(今のは大丈夫ですが…)

最初に買った2x2はメガハウスのver2.0でした。
これは小さいし、悪くなかったですね。
子供達にそれぞれ渡しました。

> 別に隠しているわけではないのですが、
> 恐らく私がルービックキューブ揃えれるのを知っている人が周りにあまり居らず、
> また、意外とルービックキューブに興味がある人が少ないため、
> オススメを聞かれることがほぼ無いのが現状です(^ ^;

たまに話を出して、他にやっている人がいないか探ることがあります。
お客様で一人4x4をやっていた人がいて会話が弾んだことが。
その人はかつての私と同じで、パリティ発生したら崩して最初から…でしたね。
仕事の繋がりがなくなってしまって会話できなくなったのが残念です。


[583] Re:[582] 何分割をすすめるか? 投稿者:macoZy 投稿日:2024/12/23(Mon) 11:26  
>D.D様へ

人にオススメする場合は深く考えずに3x3を勧めてしまいます。
一般の方がルービックキューブと言えば3x3をイメージされると思うからです。

2x2も良いですが日本配色時代のものなんかは激烈回しにくく
回すだけでストレスでしたので全くオススメできませんでした。(今のは大丈夫ですが…)

別に隠しているわけではないのですが、
恐らく私がルービックキューブ揃えれるのを知っている人が周りにあまり居らず、
また、意外とルービックキューブに興味がある人が少ないため、
オススメを聞かれることがほぼ無いのが現状です(^ ^;


[582] 何分割をすすめるか? 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/22(Sun) 21:24  
ルービックキューブを始めてみたいと思った人に、何分割をすすめるか?というところを考えてみました。

ルービックキューブは一般的なパズルの中でも難しい部類に入るため、自力で(解法を見ないで)全面揃えようとするととても難易度が高いと思っています。
という前提の上、個人的には
・ノーヒントで挑戦したい!という人には2x2
・解法覚えて揃えられるようになりたい!という人には3x3
をオススメしています。

最近、会社の知り合いが「やってみたい」と言っていたので3x3をすすめたところ、1週間後に「解法覚えた!」と連絡来ました。今度、4x4をすすめてみようと思います。


[581] Re:[580] [576] [575] [574] 久々のインポッシブル 投稿者:D.D 投稿日:2024/12/10(Tue) 18:40  
> そうなのです。元々Windowsのペイントを使って図を描いていて、
> 現在もそれに似たドットで絵を描くヤツ使ってますので、
> 5角形のメガミンクスはとても面倒です。

手作業だったとは…かなり時間かかりそうですね…

> 英語版インポッシブル攻略の解説ありがとうございます。
> 簡易CFOPだったり最初に白面から揃えることを推奨しているのは意外でしたが、
> ヒントを与えすぎず購入者自身で考え
> 苦労して揃える喜びを残しているのかな?
> と思ったりします。

なるほど!私はてっきり、
・新たな手順、解法を説明するのが面倒だから
なのかと思っていました。

Rubiksの解法(?)は完成図を見ながら揃えるので、以前ここで紹介した「ズル」の本とやっていることは同じかもしれませんね。
確かに頑張れば揃いますが、丸暗記しないと「何も見ないで揃う」ようにはならない気がします。そういう意味では考える余地があって面白いかも?

ちなみに私のインポッシブル攻略は
・緑面のコーナーを揃える→青面のコーナーを揃える
・白と黄色のエッジを揃える
・残り(曖昧な3個を含む)を揃える
でしたが、色々考えて
・黄面のコーナーを揃える→白面のコーナーを揃える
のほうが楽になることがわかったので、手順改良しました。
黄面から、というのはmacoZyさんと同じですね。

また何も見ずに揃えられるようになりましたが、1カ月放置すると忘れる気がします。(www


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
処理 記事No 削除キー
- LightBoard Antispam Version -